Githubの使い方を教えてもらった
- 公開日
- 更新日

「Github」の使い方を勉強しながら、自分のやりたいことを進めようという「すごい広島」に参加しまてきました。前回参加したときは自分のやりたいことに集中しすぎて、使い方もよくわからないまま終わってしまったので今回は「Github」の使い方に注力しました。
すごい広島ってなんぞや?
まずはここからご説明…。
すごい広島とは
広島のエンジニアやWebデザイナー、情報系の学生が
・読書したり
・情報交換したり
・もくもくと自分の作業をしたり
・Hackしたり
するために集まる場所です。
GitHubというウェブサービスの操作に慣れるのも目的の一つにしています。
最近は「Github」を使ってWebデザイナーも一緒に利用して共同開発のきっかけになってるみたいです。
すごく素敵なことだと思います。
ボーダーラインは取り払ったら素敵な化学反応が生まれると思いますから。
Githubのアカウント作成
まずはここからスタート。Githubのアカウントを作ります(All Englishです)。
ID(※他人との重複不可)、メールアドレス、パスワードを入力します。
とりあえずはプランのFreeを選択してアカウント作成。
「すごい広島」への参加方法
毎週水曜日に『Movin' on』というコワーキングスペースで開催しています。
次のイベントが最新のイベントなのでクリックして、Doorkeeperから申し込みます。
「このすごい広島」、エア参加という謎のシステムがあり、現地に行かなくても参加できます。
5時までに参加していないと手動で自ら追記しないといけなくなります。早めに申し込みましょう。
ブランチを使ってみんなで編集
「すごい広島」のWebページをみんなで編集していきます。
そこで、ブランチというものを作っていったん編集した内容を別のところに投稿しておきます。文字通りブランチとは枝わかれするのですが、別に編集した内容は他のメンバーが2人以上見て問題なければ統合されます。
「すごい広島」でのブランチの切り方ですが、通常はきちんと参加したときは自分に番号が振られてるので番号-ID(例:1234-ginneko)という感じで自分でブランチ名を決めます。そこに投稿していきます。
※この項目は不十分なため後日追記予定です。
感想「すごい広島」のいいところをまとめると…
Githubを編集すると編集内容は「すごい広島」のWebサイトに反映されます。
みんなで編集する…これはよくできたシステムだと思います!
そして何よりも技術的に自分一人では分からないことを気軽に聞けるし、答えてくれる仲間がいる。
昨日いろいろ困っていたのですが、助けていただきました。
もちろん、おしゃべりしたい人同士、おしゃべりして帰ってもOKっぽいです。
この「すごい広島」のいいところではなんではないでしょうか。
ついでに残念なところも述べておくと
女子が少ない。。。。
青春を謳歌したい若人のために女子を増やすべきです。
ひむひむ、頑張ってください。
関連記事
関連記事はありません
Category
- キーワードから記事を探す
- seo
- インスト広島
- SCSS
- XAMPP
- 外部フォームブロック
- Windows女子部
- しろたん師匠
- htaccess
- ドメイン移管
- DB
- fuelPHP
- MySQL
- アンガーマネージメント
- VS Code
- JavaScript
- ヒロフロ
- 検索エンジン
- Google検索エンジン
- ポールダンス
- ボディメイク
- Gulp
- webpack
- Vue.js
- ハッカソン
- concrete5
- 広島でコンクリ
- CSS
- jQuery
- vagrant
- OGP
- コマンド
- デザイン
- カラー
- おもしろ
- 著作権
- OSC
- LT
- GoogleAnalytics
- github
- php
- JS
- GoogleMap
- WordPress
- 講師
Profile 銀ねこ

広島のフロントエンドエンジニアです。このブログでは主にウェブ制作に関するチップスを忘れないよう書きとめてます。自分のための忘備録ですが、お役に立てれば嬉しいです。
最近勢い余ってポートフォリオページも作ってみました。興味があって心臓の強い方はご覧ください。