コンクリのファイルマネージャーがすごい
- 公開日
- 更新日

いまさらですがconcrete5のファイルマネージャーが便利なのでまとめてみました。
ファイルマネージャーって何ぞ?
ファイルマネージャーは画像やファイルをアップロードしたり削除したり、管理できるツールです。
セットが便利
ずっとサイトを使っているとファイルが膨大な数になります。
そんな時はセットという機能を使って、画像を整理します。
たとえば、私の使っているこのサイトでは、ブログごとにサムネイル表示をするようになっているのですが結構使いまわしてます。
他の画像ファイルとごっちゃになって探すのが面倒なので、サムネイルとセット名を付けてセットでソートすると簡単に探せます。
画像にはいくつもセットを付けられるので、たとえば「サムネイル」「concrete5」という2つの条件から探すこともできます。
セットはアップロード時にも設定できるし、あとからファイルマネージャーからも設定できます。
検索条件がカスタマイズできる
これは本当にかゆいところに手が届く設定でうれしい。
探したいファイルを拡張子で探すことができます。
しかもよく使う検索条件を保存しておくこともできます。
あのページに使った画像また探したいんだけどなーってときも投稿ページから画像が探せます。
検索結果もカスタマイズできるという…。concrete5スゲーです。
画像編集ソフトがなくても簡単なトリミング可能・さらに5.7になるともっと高度なトリミングが可能!
私は使うことはまずありませんが、画像のトリミングができます。
5.7になると、色をセピアにしたり、リサイズしたりなどさらに高度な画像の編集も可能です。
マルチアップロード方法いろいろ
画像をまとめてマルチアップロードすることができます。
サーバーにいったんあげてアップロードすることもできます。
- コンクリのルート/files/incoming/
ファイルの詳細・バージョン管理・統計
アップロードしたファイルは詳細からさらに編集できます。
タイトルがaltに相当します。アクセシビリティを考えるならここに説明を足してあげるのがベスト。
サイズなどここで細かい設定が可能です。
しかもすごいのがアップロードした画像がバージョン管理もできます。
そして、ダウンロード の有無の統計も取れるという…。
まとめ
ざっとですがconcrete5 5.6のファイルマネージャーの機能をまとめてみました。
さらに高機能になった5.7とも比べてみたいと思います。
関連記事
Category
- キーワードから記事を探す
- seo
- インスト広島
- SCSS
- XAMPP
- 外部フォームブロック
- Windows女子部
- しろたん師匠
- htaccess
- ドメイン移管
- DB
- fuelPHP
- MySQL
- アンガーマネージメント
- VS Code
- JavaScript
- ヒロフロ
- 検索エンジン
- Google検索エンジン
- ポールダンス
- ボディメイク
- Gulp
- webpack
- Vue.js
- ハッカソン
- concrete5
- 広島でコンクリ
- CSS
- jQuery
- vagrant
- OGP
- コマンド
- デザイン
- カラー
- おもしろ
- 著作権
- OSC
- LT
- GoogleAnalytics
- github
- php
- JS
- GoogleMap
- WordPress
- 講師
Profile 銀ねこ

広島のフロントエンドエンジニアです。このブログでは主にウェブ制作に関するチップスを忘れないよう書きとめてます。自分のための忘備録ですが、お役に立てれば嬉しいです。
最近勢い余ってポートフォリオページも作ってみました。興味があって心臓の強い方はご覧ください。