concrete5ページタイプのおさらい
- 公開日
- 更新日

『すごい広島』にお邪魔して『広島でコンクリ』を開催、コンクリ勉強会の参加者は2人でした。ページタイプを中心にもくもくと勉強させていただきました。
すごい広島でやることを設定
以前書いた記事「すごい広島」でGithubの使い方を教えてもらったにも書きましたが、「すごい広島」ではやることを設定したり、何をどこまでできたか、次回何をやるかなど報告し合ったりする場です。
webデザイナー、エンジニアなどいろんな人がいるので分からないことがあれば気軽に聞けるのもいいですね。昨日色々教えてもらったのでそれについてもまた別途記事でも書こう。
今回私はコンクリのページタイプについてまとめるというのをしてみました。
ページタイプとは?
ページタイプとはページの元となるテンプレート。
concrete5のテーマのなかに、オリジナルテーマならdefault.phpというページのテンプレートの元となるファイルを作ります。既存のテーマならdefault.phpが必ず用意されてます。
他のCMSと比ながら説明してみると…
まあ、他のCMSと比べると分かりやすいかな。。?とはいえ、機能とか根本が違うから何とも言えないけどイメージしやすいと思いちょっと比較。
有名どころでいうとWordPressになりますが記事一覧を出力するページにはarchive.php、記事そのものにはpage.phpといった感じでテンプレート用のファイルを作りますが、concrete5にはエリア内に自由にブロックを配置できるので特殊なページ出ない限りテンプレートをわざわざ用意しなくても、特殊なページ以外は基本のページ(default.php)で事足ります。
同じファイルを利用していろんなページタイプを作るには…?
ページタイプを追加からハンドル名・ページタイプ名を付けてページタイプを追加すればOKです。
以降やり方は説明しますが、通常基本のページ(default.php)を利用してページタイプの設定をちょこちょこっと変えるだけ。
ただしブロックを使わずに直にphpで作る、レイアウトや構成がdefault.phpでは対応できないなど、特殊なページテンプレートを作る場合はページタイプのハンドルとページタイプの元となるファイルを同じ名前する必要があります。
実はテンプレートとなるページタイプでさえも難易度の高いものから簡単なものまで柔軟に作ることができるのもconcrete5の魅力の一つと思ってます!
具体的なやり方は以下です。
ページタイプを追加・設定する
ページタイプは管理画面>ページタイプ>ページタイプ追加から追加します。
追加したらページタイプの設定も同時に行えます。
この設定は後日変更可能です。
ページタイプ名・ハンドル名・アイコン・初期値を設定できます。
記事の一覧ページなど、検索に引っかかってほしくないページなどはここで設定してあげます。
ページタイプはたいてい増えて雑多になることもあるのでアイコンをPage Type Iconsという名前でファイルセット追加して整理してあげてもいいですね。ファイルセットについては『コンクリのファイルマネージャーがすごい』を参考にしてください。
コンポーザーを設定する
concrete5とはいえ、いつもいつも直感的に編集していると面倒なこともあります。
そんな時はコンポーザー機能を使っていわゆるブログの記事を書くときの管理画面みたいなものなのですが、記事、サムネイル画像など定型的な部分のみ抜粋して編集できるようにする事ができます。
ここでの設定ですが、コンポーザーで編集可能にしたり、コンポーザーでの表示する項目の順番を入れ替えたりなど、かなり柔軟に設定することができます。
また、ページの公開場所も3パターンで設定できます。
- 公開時にすべてのページから選択する。
- 公開時に特定のページタイプの中から選択する。
- 常に特定のページの下に公開する。
記事などどこのページの配下に公開するかなど決まりきったページタイプはあらかじめここを設定してあげればいいですし、特定のページタイプの下に公開できるというのもいいですね。ここら辺うまく利用すればサイト運用にとても役立ちます。
デフォルトを設定する
ここからがconcrete5らしいところではありますが、ページのテンプレートも画面そのまま直感的に作ることができます。
ページタープ>デフォルトからデフォルトページのブロックを追加していきます。
コンポーザーで編集できるようにしたい場合はコンポーザー設定、ブロック名(コンポーザーで表示される部分) といった感じで設定しておきます。
コンポーザー設定に戻るとメイン記事が増えます。
同じような感じでメイン画像とかも追加できます。
余談
5.7だとデフォのブロックでページタイトルブロックがあるので、ブロックをポーンと入れておくだけでタイトルを出力できて便利なんですけど、
5.6はタイトルはちょっと工夫が必要かなー 。
ブロックを作るか、ファイルに以下のコード書いてタイトルを出力するしかなさそう。
getCollectionName(); ?>
まとめ
今回はページタイプについてまとめましたが、いろいろ触っているとまだまだまとめきれてないのですが、とりあえず昨日のすごい広島で自分に課したタスクはおわったぞい。
関連記事
Category
- キーワードから記事を探す
- seo
- インスト広島
- SCSS
- XAMPP
- 外部フォームブロック
- Windows女子部
- しろたん師匠
- htaccess
- ドメイン移管
- DB
- fuelPHP
- MySQL
- アンガーマネージメント
- VS Code
- JavaScript
- ヒロフロ
- 検索エンジン
- Google検索エンジン
- ポールダンス
- ボディメイク
- Gulp
- webpack
- Vue.js
- ハッカソン
- concrete5
- 広島でコンクリ
- CSS
- jQuery
- vagrant
- OGP
- コマンド
- デザイン
- カラー
- おもしろ
- 著作権
- OSC
- LT
- GoogleAnalytics
- github
- php
- JS
- GoogleMap
- WordPress
- 講師
Profile 銀ねこ

広島のフロントエンドエンジニアです。このブログでは主にウェブ制作に関するチップスを忘れないよう書きとめてます。自分のための忘備録ですが、お役に立てれば嬉しいです。
最近勢い余ってポートフォリオページも作ってみました。興味があって心臓の強い方はご覧ください。