WordPressの記事一覧ブロック(Gutenberg)を自作する

WordPressの記事一覧ブロック(Gutenberg)を自作する

WordPressReactブロックエディタ

WordPressのテーマに組み込むブロックを作ってみました。

今回作ったのはGutenberg用の一覧出力ブロックです。ブロック用に環境構築し、WordPress管理画面(エディター側)は@wordpress/scriptsを使ってReactでREST APIでカテゴリーを取得したりしながら構築、フロント部分はPHPで出力してみました。

とーっても長いので目次を利用してすっ飛ばして読んでください。

この記事を書いた人

かみーゆ/フロントエンドエンジニア

資金ゼロからフィリピンで起業した海外ノマドエンジニア。IT業界10年以上でテクニカルディレクター(技術責任者)・エンジニア講師・ブリッジSEを経てLenzTechnologies Inc.を設立し、代表を務める。CMS concreteCMSエバンジェリスト。テックブログ以外も「磨耗しない人生」や「海外ノマド」のライフスタイルについて発信。好きなものは肉とハイボール。

Gutenbergのブロックをテーマに組み込みます

たくさん探しましたが、巷では紹介されているのがプラグインとしてカスタムブロックを紹介されていたので今回はテーマに組み込むためのブロックとして紹介します。

前提条件

  • WordPressでテーマやプラグインを構築したことがある
  • React や JS は見よう見まねでもわかる
  • npm、Webpack、gulpなんとなくわかる

環境を構築しよう!

まずはWorPress環境を構築しましょう!

WordPressはLocalなどのお手軽ツールでもいいのですが、Dockerでも作れます。

DockerでシンプルなWordPress環境を作る

最近Dockerを使う機会が増え、自分でも構築する機会が増えました。以前はVagrantユーザーだったのですが、インスト...

プレーンなコードを書いても実装できましたが、Reactを書くときイマイチだったので、今回は@wordpress/scriptsを使って環境構築しました。 ちなみに@wordpress/scriptsはWebpackベースです。

テーマ内にブロックを実装するためのディレクトリを作ります。

ルートディレクトリ/
  └ wp-content/
     ├ themes/
     └ your-theme/(実装したいテーマフォルダ)
      ├ functions.php(ブロックを読み込むため編集)
      └ new-block/(ここにブロックを作成します)
        ├ package.json(後ほどコマンドで作成)
        └ src/(新規追加)
          └ index.js(新規追加)

テーマを格納するディレクトリnew-blockを自作テーマ内に作成し、ターミナルを開いてnew-blockまで移動します。

コマンド
cd new-block

package.json作成

コマンド
npm init -y
package.json
{
  "name": "new-block",
  "version": "1.0.0",
  "description": "",
  "main": "index.js",
  "scripts": {
    "test": "echo \"Error: no test specified\" && exit 1"
  },
  "keywords": [],
  "author": "",
  "license": "ISC"
}

このディレクトリに@wordpress/scriptsをインストールします。

WordPress開発用に調整された再利用可能なスクリプトのコレクションです。便宜上、このパッケージで提供されるすべてのツールには、統合された推奨構成が付属しています。
@wordpress/scripts | WordPress.org

コマンド
npm i @wordpress/scripts -D

インストール後にnode_modules/が追加されます。

nodeのバージョンが17.xの場合インストールでWebpackとの相性でコケるかもです。

その際は以下コマンドで乗り切れます。次バージョンで解消されるはずです。

コマンド
export NODE_OPTIONS=--openssl-legacy-provider

上記でうまく動かない場合は、前述のコマンド後、node_modules ディレクトリを削除、以下コマンド後 npm install or npm i を実行してみてください。

コマンド
npm cache clean --force

mini-css-extract-pluginでこける場合

下記のようなエラーが出た場合はmini-css-extract-pluginのバージョンが足りてないことがあるので、

[webpack-cli] TypeError: MiniCSSExtractPlugin is not a constructor

バージョン上げてあげてください。

コマンド
npm i -D --save-exact mini-css-extract-plugin@2.4.5

ブロックをスクリプトで出力する

ブロックをスクリプトで出力するためには、いくつか設定し直す必要があります。

package.json に npm スクリプトを登録する

インストールできたらWordPress開発用のnpmスクリプトを走らせるためのコード(script)を追記します。

package.json
{
  "name": "new-block",
  "version": "1.0.0",
  "description": "",
  "main": "index.js",
  "scripts": {
    "start": "wp-scripts start"  },
  "keywords": [],
  "author": "",
  "license": "ISC",
  "devDependencies": {
    "@wordpress/scripts": "19.2.2"
  }
}

開発用コードです。デフォでは以下のように案内していることも多いですが

"start": "wp-scripts start"
実行するコマンド
npm start

スクリプトは書き換えることも可能です。

package.json
"block:live": "wp-scripts start"
実行するコマンド
npm run block:live

ファイルが登録できたら、srcディレクトリを作りindex.jsを格納しましょう。
今回は、ファイルがバンドルされて出力されるところまで確認したいだけなのでindex.jsには以下のようなコードを書いておきます。

index.js
  console.log('hello, cusom block!!');

そして、コマンド実行してみましょう。build以下ディレクトリが作成されます。

ルートディレクトリ/
  └ wp-content/
    └ themes/
      ├ functions.php
      └ your-theme/
        └ new-block/
          ├ package.json
          ├ src/
          |  └ index.js
          └ build/(新規作成される)
             ├ index.js
             ├ index.js.map
             └ index.assets.php

ターゲットと出力するディレクトリを変えたい時

ターゲットと出力したいフォルダを変えたいときは以下のように書けます。開発モードの場合。

"start": "wp-scripts start block/index.js --output-path=block/build"

製品(リリース)モードの場合。

"wp:build": "wp-scripts build block/index.js --output-path=block/build",

ブロックをプロダクション用に出力する場合

本番用の場合はコードを圧縮します。

package.jsonにスクリプトを追加しておきます。

package.json
"build": "wp-scripts build",

以下コマンドで、コードは圧縮されます。

実行するコマンド
npm run buld

自作ブロックをテーマの一部として funcions.php に読み込む

ブロックのファイルをfuncions.phpに読み込みます。

functions.php
/**
 * My New Block.
 */
function my_new_block() {
	$asset_file = include __DIR__ . '/new-block/index.asset.php';

	wp_enqueue_script(
		'my-new-block-script',
		get_theme_file_uri( '/new-block/build/index.js' ),
		$asset_file['dependencies'],
		$asset_file['version'],
		true
	);
}
add_action( 'enqueue_block_editor_assets', 'my_new_block' );

公式ではフックに initを使ってますが、enqueue_block_editor_assets はブロックエディターが読み込まれる際に呼び出され、wp_enqueue_script で指定したJSファイルをエンキューできます。

どこでもいいのでエディター画面でリロードし、開発者ツールなどでデバッグ内容が取得できているか確認します。

開発者ツールなどでデバッグ内容が取得できているか確認

index.asset.phpにはブロック用のJSを使うために必要な情報が自動で出力されます。

index.asset.php
<?php return array('dependencies' => array(), 'version' => 'c3eeb99a5f31cf29f838e513e0bdaf63');

現在はろくにコードを書いてないのでdependenciesは空ですが、出力した情報を取り出して使います。

$asset_file['dependencies'],
$asset_file['version']

エディター側のブロック出力

src/index.jsを書き換えてみます。

ポイントはブロック名が他のものと被らないよう、ユニークな名前をつけるよう心がけてください。

index.js
import { registerBlockType } from "@wordpress/blocks";

registerBlockType("mybloc/list-block", {
  title: "記事一覧",
  icon: "smiley",
  category: "layout",
  edit: () => <div>Hello, custom block!</div>,
  save: () => <div>Hello, custom block!</div>,
});
エディターにアイコンとラベルを確認できました。 src/index.jsを書き換えてブロック作成
実際動作確認をしてみます。まずは静的ですが、入力できました。 実際に出力するとこんな感じ

アイコンを変えたいときは、こちらを参考にしてください。 Dashicons

アイコン名がdashicons-list-viewであれば dashicons- を取り除いて使えばOKです。

icon: "list-view",

記事一覧をGutenberg側から登録するコードを書く

今回は、いくつかのコンポーネントを使って作成します。

条件は以下です。

  • 1ページに表示するのは最大30ページ
  • カテゴリーごとでも絞り込める

出力できる記事数の出力制限を設定

コードを大幅に書き換えます。

出力する記事数のデフォルトは6とします。

InspectorControlsを使って、サイドバーからページ数やカテゴリーを操作できるようにします。 PanelBodyNumberControlを使って見た目を整えます。

index.js
import { registerBlockType } from "@wordpress/blocks";
import {
  PanelBody,
  __experimentalNumberControl as NumberControl,
} from "@wordpress/components";
import { InspectorControls } from "@wordpress/block-editor";

registerBlockType("mybloc/list-block", {
  title: "記事一覧",
  icon: "smiley",
  category: "layout",
  attributes: {
    cnt: {
      type: "number",
      default: 6,
    },
  },
  edit: ({ attributes, setAttributes }) => {
    return (
      <>
        <InspectorControls>
          <PanelBody>
            <NumberControl
              label="表示数"
              isShiftStepEnabled="true"
              shiftStep="1"
              min="1"
              max="30"
              value={attributes.num}
              onChange={(value) => setAttributes({ num: parseInt(value) })}
            />
          </PanelBody>
        </InspectorControls>
        <p style={{ padding: `20px`, backgroundColor: `#eee` }}>ここに{attributes.num}記事の一覧が出力されます。</p>
      </>
    );
  },
});

エディターのサイドバーと記事入力部分はこんな仕上がりになりました。

出力結果

挿入されたブロックは動的に値が変化します。

少し解説です。blockから動的に値を設定するために attributes を設定する必要があります。

デフォ値も設定しておきます。

attributes: {
  cnt: {
    type: "number",
    default: 6,
  },
},

type(型)は以下から選択可能です。

意味
null値なし
booleanブール、真偽値(true or false)
objectオブジェクト型
array配列
string文字列
integer9桁または10桁の精度の整数
number (same as integer)integerと一緒


値はセレクトボックスを通すと型がstring(文字列)に変わるので、perseIntnumber(整数)に戻しています。型が一致しないと保存できないので注意です

parseInt(value)

NumberControl は、数字入力専用のコンポーネントです。ここではざっくりしか紹介してないので、プロパティの使い方は Block Editor Handbook を見てみてください。

NumberControl

NumberControl
<NumberControl
  label={ラベル}
  isShiftStepEnabled={シフト(十字キーとか)入力できるようにする}
  shiftStep={シフトで進む数}
  min={最小}
  max={最大}
  value={}
  onChange={変更があった時の処理}
/>

値がエディター側で保存できるか確認しておきましょう。

@wordpress/api-fetchを使ってカテゴリーを取得して絞り込めるようにする

@wordpress/api-fetchを使ってカテゴリー一覧を取得します。

index.js
// 省略
import {
  PanelBody,
  __experimentalNumberControl as NumberControl,
} from "@wordpress/components";
import apiFetch from "@wordpress/api-fetch";// 省略

apiFetchを呼び出し、REST APIを利用してカテゴリー一覧を取得できるようにします。

取得した値を必要なものだけcategoriesSelectControloptionに合ったキーの配列にして格納します。

index.js
import apiFetch from "@wordpress/api-fetch";

const categories = [{ label: "すべて", value: -1 }];apiFetch({ path: "/wp/v2/categories?_fields=name,slug,id" }).then((cates) => {  cates.forEach((cate) => {    categories.push({ label: cate["name"], value: cate["id"] });  });});console.log(categories);//デバッグ

registerBlockType("mybloc/list-block", {
  // 省略

出力結果はこちら。

出力結果

カテゴリーはコンポーネントSelectControlを使ってセレクトボックスを出力します。

index.js
// 省略
import {
  PanelBody,
  __experimentalNumberControl as NumberControl,
  SelectControl,} from "@wordpress/components";
// 省略
registerBlockType("mybloc/list-block", {
  edit: ({ attributes, setAttributes }) => {
    const getCate = categories.filter((i) => {      if (i.value === attributes.cateid) {        return i;      }    });    const textCate = attributes.cateid !== -1 ? `「カテゴリー・${getCate[0].label}` : "";    return (
      <>
        <InspectorControls>
          <PanelBody>
            {/*省略*/}
            <SelectControl              label="カテゴリー"              value={attributes.cateid}              options={categories}              onChange={(value) => setAttributes({ cateid: value })}            />          </PanelBody>
        </InspectorControls>
        <p style={{ padding: `20px`, backgroundColor: `#eee` }}>
          ここに{textCate}          {attributes.num}記事の一覧が出力されます。
        </p>
      </>
    );
  },
});
出力結果

SelectControl は、セレクトボックス用のコンポーネントです。ここではざっくりしか紹介してないので、プロパティの使い方は Block Editor Handbook を見てみてください。 SelectControl

SelectControl
<SelectControl
  label={ラベル}
  value={}
  options={[オプションに追加する配列]}
  onChange={変更に関する条件}
/>

index.js すべてのコード

ここまでのすべてのコードです。

index.js
import { registerBlockType } from "@wordpress/blocks";
import {
  PanelBody,
  SelectControl,
  __experimentalNumberControl as NumberControl,
} from "@wordpress/components";
import apiFetch from "@wordpress/api-fetch";
import { InspectorControls } from "@wordpress/block-editor";

const categories = [{ label: "すべて", value: -1 }];

apiFetch({ path: "/wp/v2/categories?_fields=name,slug,id" }).then((cates) => {
  cates.forEach((cate) => {
    categories.push({ label: cate["name"], value: cate["id"] });
  });
});

registerBlockType("mybloc/list-block", {
  title: "記事一覧",
  icon: "smiley",
  category: "layout",
  attributes: {
    cnt: {
      type: "number",
      default: 6,
    },
    cateid: {
      type: "number",
      default: -1,
    },
  },
 edit: ({ attributes, setAttributes }) => {
   const getCate = categories.filter((i) => {
      if (i.value === attributes.cateid) {
        return i;
      }
    });
    const textCate = attributes.cateid !== -1 ? `「カテゴリー・${getCate[0].label}` : "";
    return (
      <>
        <InspectorControls>
          <PanelBody>
            <NumberControl
              label="表示数"
              isShiftStepEnabled="true"
              shiftStep="1"
              min="1"
              max="30"
              value={attributes.num}
              onChange={(value) => setAttributes({ num: parseInt(value) })}
            />
            <SelectControl
              label="カテゴリー"
              value={attributes.cateid}
              options={categories}
              onChange={(value) => setAttributes({ cateid: value })}
            />
          </PanelBody>
        </InspectorControls>
        <p style={{ padding: `20px`, backgroundColor: `#eee` }}>
          ここに{textCate}
          {attributes.num}記事の一覧が出力されます。
        </p>
      </>
    );
  },
});

表面サイト側の出力を実装

今度はサイトの表側の実装です。

本来であればエディター側のブロック出力で書いたsaveのところが表面に出力されるべき箇所なのですが、今回はPHPで出力しますので削除しました。

index.js
import { registerBlockType } from "@wordpress/blocks";

registerBlockType("mybloc/list-block", {
  title: "記事一覧",
  icon: "smiley",
  category: "layout",
  edit: () => <div>Hello, custom block!</div>,
  save: () => <div>Hello, custom block!</div>,});

functions.phpに記事一覧を出力するコードを書く

index.jsで作成した mybloc/list-block の値を受け取ります。

functions.php
register_block_type(
	'mybloc/list-block',
	array(
		'attributes'      => array(
			'num'    => array(
				'type' => 'string',
			),
			'cateid' => array(
				'type' => 'string',
			),
		),
		'render_callback' => function( $attr, $content = '' ) {
			$attr = wp_parse_args(
				$attr,
				array(
					'num'    => 0,
					'cateid' => -1,
				)
			);
			return '';
		},
	)
);

wp_parse_argsはデフォルト値を定義しておける関数です。

$defaults = array(
	'type' => 'post',
	'before' => "<p>",
	'after' => "</p> \n",
	'echo' => TRUE
);
$args = wp_parse_args( $args, $defaults );

こちらが一覧記事を出力するすべてのコードです。

functions.php
register_block_type(
	'mybloc/list-block',
	array(
		'attributes'      => array(
			'cnt'    => array(
				'type' => 'number',
			),
			'cateid' => array(
				'type' => 'number',
			),
		),
		'render_callback' => function ( $attr, $content = '' ) {
			$attr = wp_parse_args(
				$attr,
				array(
					'cnt'    => 0,
					'cateid' => -1,
				)
			);

			$args = array(
				'orderby'        => 'date',
				'order'          => 'DESC',
				'post_status'    => 'publish',
				'post_type'      => 'post',
				'posts_per_page' => $attr['cnt'],
			);
			//cateid がすべてじゃない場合カテゴリidで絞り込む
			if ( -1 !== $attr['cateid'] ) {
				$args['cat'] = $attr['cateid'];
			}

			$archive   = '';
			$the_query = new WP_Query( $args );

			if ( $the_query->have_posts() ) {
				while ( $the_query->have_posts() ) {
					$the_query->the_post();
					$archive .= '<li><a href="' . get_the_permalink() . '">';
					$archive .= '<time datetime="' . get_the_date( 'Y-m-d' ) . '">' . get_the_date( 'Y年m月d日' ) . '</time>';
					$archive .= '<h3>' . get_the_title() . '</h3>';
					$archive .= '</a></li>';
				}
					$archive = '<ul>' . $archive . '</ul>';

			} else {
				$archive = '<p>記事はありません</p>';
			}
			wp_reset_postdata();
			//出力
			return $archive;
		},
	)
);

cssは入っていないので、こんな感じに仕上がりました。

出力結果

まとめ・Gutenbergのブロックエディタで一覧を作るためにはReactに慣れておいた方が無難

今回ブロックを作って思ったのが、Reactに慣れておくと作るのが楽だと思いました。

いろんな作り方があると思いますが、今回は初学者でもできそうな感じで実装してみました。

プラグイン無し、ブロックエディタでの文字装飾ボタンの追加方法を紹介しています!

ブロックエディタにプラグインなしで文字装飾ボタンを追加する

【WordPress】【プラグイン無し】ブロックエディタで文字装飾(蛍光マーカーなど)を上部ツールバーボタンから追加する...

この記事がみなさんのコーディングライフの一助となれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

お読みいただきありがとうございます。
「銀ねこアトリエ」をより良いブログにするために是非応援してください!

銀ねこアトリエを応援する